ご予約・お問い合わせはこちら

011-716-2525

HOME診療内容歯周病治療・予防ケア

歯周病治療・予防ケア

歯周病治療・予防ケア

担当医師 川浪雅光

歯周病を予防するためのブラッシングなどセルフケア方法の指導から、重症の歯周病に対する歯周外科手術やリグロス®等の歯周再生療法に至るまで、歯周病から歯を守るための幅広い診療を行っております。

虫歯

虫歯は程度によって C1, C2, C3, C4 に分けられます。
C は Caries(カリエス) = 虫歯の意味です。

  • C1痛みなどの自覚症状なし

    歯の表面に白い斑点を認め、徐々に黒ずんできます。
    奥歯などは歯の溝に沿って進行していきますので、できるだけこの段階で処置しましょう。

    神経の保存が可能。必要に応じて麻酔を使用して治療を行う。

  • C2冷たい水や風が歯にしみる

    虫歯はエナメル質との境で横に広く象牙質へと広がっていきます。
    見た目は小さな穴でも、中で広がっているため大きく削らなければならないことがあります。

    神経の保存が可能。レントゲンで確認後、麻酔を使用して治療を行う。

  • C3熱いもの、冷たいものがしみてズキズキする

    この状態では神経まで虫歯が進行しているため、神経をとってしまう必要があります。

    神経の保存は不可能。レントゲンで確認後、根の中の状態を調べ麻酔して根の治療を行う。

  • C4歯の根だけが残る歯の末期状態

    歯の頭部分(歯冠)がほとんどなくなった状態。
    治療途中で放置するとこの状態になってしまうことがあります。

    レントゲンで根の先の状態を確認し、保存可能であれば根の治療、不可能であれば抜歯となる。

歯周病

歯周病について

歯周病は日本人の歯が失われる一番の原因であり、成人の糖尿病や心筋梗塞・脳梗塞、高齢者の肺炎などの全身の病気の発症との関連が考えられている重要な疾患です。

歯周病の直接原因は、歯と歯肉の境目に付着する細菌の塊であるデンタルプラークです。歯周病を起こす細菌は、この中でしか病原性を発揮できません。
ですから、デンタルプラークを歯ブラシなどで除去することで、歯周病を制止したり、予防したりできます。

歯周病が進行すると、デンタルプラークは歯肉と歯の間の溝の中に侵入して、歯の根に付着して歯を支える骨をゆっくりと痛みもなく吸収させます。
そのために、歯周病は本人が気づくのが遅れがちです。歯周病で吸収された骨は、治療によっても回復することが少なく、そのために、抜歯されることが多くなるのです。

また、歯周病になると歯肉の防御作用が低下して、口の中の細菌が歯肉の中や、血管を介して全身に侵入して糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞、早産などに影響を与えることが最近分かってきました。
歯周病では痛みはほとんどありませんが、歯肉に以下の症状があらわれます。

歯周病の治療は歯周病に罹患した歯の表面からデンタルプラークを除去して、歯肉の防御力を回復させ、再び付着させないようにすることです。
理屈は簡単ですが、口の中の隅々まで日常的に徹底するのはなかなか難しいことです。

患者さんの理解と治療へのモチベーションを高め、歯科スタッフが苦痛の少ない治療手技で根気よく丁寧に行うことで効果的な結果が得られるものです。
当院では、日本歯周病学会指導医である川浪雅光が治療と指導を担当しております。

医療社団法人 北楡会

札幌北ビル歯科クリニック

011-716-2525

〒060-0807 札幌市北区北7条西2丁目8-1
札幌北ビル3階

※札幌駅地下から北口地下歩道を通り、サイゼリヤさん
向かいのエレベーターをご利用されると便利です(3F)

※日曜日・祝日休診